観光
滝川渓谷「紅葉情報」2023年11月24日
滝川渓谷の紅葉が見頃になっています。気温の高い日が続いたため渓谷内の紅葉が2週間ぐらい遅れているためもう少しの間楽しめそうです。
「滝川渓谷」解放期間のご案内
今年は12月3日(日)迄となります。令和5年12月4日~令和6年3月31日まで間は閉鎖されます。
山頂の店「滝川の里」の営業も12月3日(日)迄です。来店の際はご注意ください。
11月24日(金)撮影 最下流域「おぼろ滝」
11月22日(水)撮影 八丁目付近
掲載写真は11月20日撮影
銚子の口滝
掲載写真は10月31日撮影
山頂の店「滝川の里」広場-1
山頂の店「滝川の里」広場-2
滝川渓谷山頂付近
『滑落事故多発注意!!』
令和4年度は、3件の滑落事故が発生しています。特に5丁目と6丁目の間にある鎖場では注意が必要です。
安全に滝川渓谷の登山を楽しんでいただくため、次の点に注意をお願いします。
・今の時期、落ち葉は大変滑ります。ゆっくりと歩きましょう。
・雨の降った後の岩場も滑ります。足元をよく確認しましょう。
・ストックをお持ちになる人が多く見られます。鎖場ではストックをしまい、両手で鎖をつかみましょう。
東北最南端の秘境 滝川渓谷
阿武隈の秘境「滝川渓谷」は、全長3km、高低差約300mの散策路内に見事な四十八滝が連続する県内でも珍しい秘境の地で、「福島の遊歩道50選」の第10位にも選ばれております。渓谷には、美しい滝、巨大な奇岩や天然の老木が茂り、春のカタクリ、夏の深緑、赤や黄色に彩る秋など訪れる人を魅了します。
※渓谷内には自然の生き物「蜂類(スズメバチ類、猛暑の時は特に活動が活発になります)ヘビ類、ヤブ蚊、メジロアブ」も生息しておりますので、長袖、長ズボン、帽子、防虫スプレーなどで防護してからハイキングをお楽しみ下さい。
滝川渓谷の四季
掲載している雪景色の写真は渓谷内のパトロールの際、撮影した写真です。
※閉鎖期間中は関係者以外の立ち入りを禁止しています。ご注意ください。
【カタクリ】4月上旬 【水芭蕉】4月上旬 【イワウチワ】4月上旬
【滝川の里】 4月上旬 【銚子の口滝】冬 【八丁目付近】11月中旬
【銚子の口滝】5月中旬 【 滝川渓谷】中流域 5月中旬 【銚子の口滝】11月中旬
滝川の里
滝川の名物の一つとして、滝川渓谷を上りきった先にある、「滝川の里」があります。地元住民によって営まれるこの休憩所は、こだわりの10割そばをはじめとした、名物料理を食べることができ、直売所もありますのでお土産を買うこともできます。是非ともお立ち寄りになり、ご賞味なさってはいかがですか。
施設概要:十割そばの店 滝川の里
アクセス
矢祭町大字上関河内字馬渡戸1-1
営業日:4月1日~11月30日(30日が平日の場合、12月の第一日曜日まで営業)
※令和3年度より毎週水曜日が定休日となっています。
交通制限について(2022年3月31日時点)
台風19号被害による交通制限は全線解除となりました。国道349号→林道大ぬかり線ルートは普通乗用車のみ通行可能です。大型車は国道349号→広域農道ルートをご利用ください。
問い合わせ先
滝川の里 TEL 0247-47-2260
環境整備協力金徴収のお知らせ(2022年も無料開放致します)
―その自然を大切に守り続けていくために― 町では、この渓谷を祖先からの貴重な贈り物、自然の宝であるという理念のもとに、環境整備協力金を通行者にお願いすることとしました。 この協力金を、自然保護と環境整備のために使わせていただくことで、滝川渓谷を愛する人々の尊い気持ちが、このすばらしい渓谷を守っていると思えていただけたなら、これほど意義深いものはないと考えます。 どうかみなさまのご理解とご協力をいただきますようお願いします。
地図を見る:滝川渓谷
※別ウィンドウで地図が表示されます。
関連ファイルダウンロード
- 滝川渓谷ガイドマップPDF形式/4.75MB
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは事業課 産業グループです。
〒963-5192 福島県東白川郡矢祭町大字東舘字舘本66
電話番号:0247-46-4576 ファックス番号:0247-46-3025
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
矢祭町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。