町政

町の概況

位置

  本町は、福島県の最南端、東経140度25分、北緯36度52分に位置しています。南は茨城県常陸太田市・大子町、北は本県塙町に接し、主要都市までは、白河市へ42km、日立市へ48km、郡山市へ70km、水戸市へ74km、宇都宮市へ82km、いわき市へ90km、福島市へ130kmの距離にあります。

  町域は東西21.5km、南北15.5kmで面積は118.27㎢を有し、東に阿武隈山系、西は八溝山系が分水嶺をなし、ここから発する支流は町の中央を南流する一級河川久慈川へと合流し、太平洋へと注ぎこんでいます。

  施設概要:矢祭町役場 〒963-5192 福島県東白川郡矢祭町大字東舘字舘本66

地勢

  地勢は久慈川流域に広がる標高155~200mの平坦地域と阿武隈山系に属する標高400~650mの山間地域に大別され、耕地率6.6%、林野率80.3%となっています。

  気候は、太平洋側気候に属するため、比較的温暖で積雪は少なく、年平均気温は平坦地域で16℃ですが、山間地域では山岳気象の影響を受けることもあり12℃と冷涼です。また、年間降雨量は1,200~1,500mmと森林や農作物の育成環境としては好条件といえます。

まちの歩み

  当地方は古代「東夷」とよばれ、その後「陸奥の国」となり、奈良時代には「高野郷」と称されるようになりました。その後の所属配置については幾多の変遷があり、享保14年(1729年)からは幕府直轄御領に入れられ、明治維新を迎えます。

 明治4年の廃藩置県の際、棚倉県に属し、間もなく磐前県となり、明治9年に福島県に編入されます。昭和30年3月31日、町村合併促進法の施行に基づき、豊里村と高城村の南部(大字関岡、内川、茗荷)が合併して「矢祭村」が発足。その後、昭和32年に塙町に合併されていた旧石井村の3地区(大字中石井、下石井、戸塚)が矢祭村に編入され、昭和38年1月1日、町制施行により矢祭町となりました。

平成13年、町議会は「市町村合併をしない矢祭町宣言」を決議、現在に至っています。

 

 

地図を見る:矢祭町役場

※別ウィンドウで地図が表示されます。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは自立総務課 総務グループです。

電話番号:0247-46-3131 ファックス番号:0247-46-3155

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

矢祭町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?